ご挨拶:
スリランカはインドの南東に位置する島国で、その国名はシンハラ語で「聖なる光輝く島」を意味し、「インドの涙」「インド洋の真珠」などと称されるほど美しい自然に恵まれています。1948 年にイギリス連邦内の自治国「セイロン(ライオンの島の意)」として独立しましたが、1972 年に国名を「スリランカ」へ改めました。昨今は、中東からアジアへのシーレーンの要衝として世界各国から関係強化の必要性が指摘されています。
日本との関係では、1951年9月6日、サンフランシスコ講和会議でのセイロン代表・ジャヤワルダナ首席代表(後の大統領)の演説が有名です。「憎しみは憎しみによって止まず、愛によってのみ止む」-ブッダの言葉を引用し、日本から賠償を求めない旨の発言は、サンフランシスコ講和会議の流れを大きく変え戦後日本の国際復帰への道筋をつけたといわれ、今なお我々日本人に感動と勇気を与えています。ジャヤワルダナ氏の演説通り、セイロン(現在のスリランカ)は日本を許し、平和条約調印後かつ日本が連合軍の占領下から独立した 1952 年に国交を樹立しました。日本とスリランカは、1983 年から 2009 年にかけての国内紛争や 2022 年のデフォルトを経ながらも、今日まで一貫して友好関係を築いてきました。
一般社団法人日本スリランカ交流協会は、日本とスリランカの相互理解と友好関係を深め、文化経済交流を促進し、差別のない多文化共生社会の実現に寄与することを目的として設立されました。真の友人として心と心のふれあう関係を構築し、対等な協力者として相互信頼関係の醸成を図ります。ひいては、アジア及び世界の平和と繁栄へとつながるよう、人的交流事業と人材育成、文化及び経済交流事業、観光関連事業など、各種事業を行って参ります。
当協会の設立趣旨へのご賛同とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
役員一覧
特別顧問
| 衆議院議員 | |
| 藤丸 敏 フジマル サトシ | |
| 衆議院議員 | |
| 御法川 信英 ミノリカワ ノブヒデ | |
顧 問
| 立命館アジア太平洋大学 サステイナビリティ観光学部 教授 | |
| Nishantha Giguruwa ニシャーンタ・ギグルワ | |
| 一般社団法人全国寺社観光協会会長・元参議院議員 | |
| 藤野 公孝 フジノ キミタカ | |
| 日本経済研究所 理事・元財務省大臣官房審議官 | |
| 梶原 廣彦 カジワラ ヒロヒコ | |
理事長
| 一般社団法人全日本社寺観光連盟 専務理事 | |
| 廣瀬 崇之 ヒロセ タカユキ | |
理 事
| 公立大学法人 国際教養大学 理事長・学長、元立命館アジア太平洋大学学長、元大学院大学至善館学長 | |
| Monte Cassim モンテ・カセム | |
| 曹洞宗塔世山(とうせざん)「四天王寺」第54代住職、全日本仏教青年会元理事長 | |
| 倉島 隆行 クラシマ リュウギョウ | |
| JICA特別アドバイザー、世界銀行顧問、前衆議院議員 | |
| 三原 朝彦 ミハラ アサヒコ | |
| 外務省参与、元地方創生担当大臣、前衆議院議員 | |
| 山本 幸三 ヤマモト コウゾウ | |
| 東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻修士課程卒、スリランカ労働大臣特使 | |
| Ruwan Perera ルワン・ペレラ | |
パートナーシップアドバイザー
| 公益財団法人 日本健康スポーツ連盟 理事長、学校法人 国際学園 理事長 | |
| 水嶋 章陽 ミズシマ アキヒコ | |
| 社会福祉法人 大和清寿会 理事長 | |
| 鉄村 俊夫 テツムラ トシオ | |
| 有限会社日本宝石特許鑑定協会 代表 | |
| 工藤 直一 クドウ ナオカズ | |
| IFKF 国際普門會空手道連盟 日本傳空手道普門会 会長 | |
| 服部 蹴拳 ハットリ シュウケン | |
| 一般社団法人 日本クリケット協会 クリケット親善大使 | |
| Priyantha Kariyapperuma プリヤンタ・カーリヤッぺルマ | |
監事
| 一般社団法人国際観光文化交流協会 専務理事 | |
| 八木 豊 ヤギ ユタカ | |
